ヴィーナース・メディカルハーブラボでは、様々なハーブの魅力をお楽しみ頂けます
ハーブは長い歴史の中で多くの使い方が生み出されてきました
一般的にハーブといえば、香草としてお料理のスパイスとして使ったり、ハーブティーとしてお使いになることが多いかと思います。
その他の楽しみ方として、入浴にハーブを使うハーブバスとして楽しむ、精油としての香りを楽しむ、砂糖を使ってコーディアルを作ってみるなど、ハーブは人類の歴史の中において様々な使い方が生まれてきました。
そしてそれは植物が有する栄養素として植物性化学栄養素(フィトケミカル)を使う事になります。
※フィトケミカルは、ファイトケミカルとも言われます
植物が生み出した有効成分を使って、身体にあった様々な使い方、楽しみ方があります
自然界の生物である植物は、植物自身が生きていくために環境に適した様々な成分を有しています。
例えば花に含まれるカラフルな色は、その色素により植物にとって役に立つ昆虫を引き寄せる一方で、有害な紫外線から植物を守る役割を果たしています。
また虫に食べられてしまった場合は、タンパク質を固める性質があるタンニンなどの成分により、自らの傷を修復します。
このように植物自身が体を守ったりケアしたりするために作り出した化学物質の中から、 身体に合うものを選び出して使わせてもらおうという事がメディカルハーブの基本的な考え方です。
例えばマローブルー(ウスベニアオイ)は、身体の粘膜に効果を発揮します
マローブルーというハーブがあります。
ハーブティーとしては青い色が特徴で、レモンなどの酸性成分を入れるとピンクになることで人気があります。
このマローブルーは、主要成分として「粘液質」や「アントシアニン」を含みます。
この粘液質は、まさに身体の粘膜に働きかけるので、風邪による喉の痛みに有効といわれます。
またアントシアニンは、目の網膜色素を再合成するため、最近では目にいいといわれています。
粘液質で目の粘膜を守り、アントシアニンで網膜にはっきりと残像を映し込むため、より目が見えやすくなります。
例えば桑の葉(ハーブ名:マルベリー)は、糖分を摂り過ぎに効果を発揮します
桑の葉(ハーブ名:マルベリー)は、鎌倉時代初期に日本最古のお茶の本として知られる「喫茶養生記」に飲水病(現代の糖尿病)についての効果が示され、今も高血糖や生活習慣病の予防で活用されています。
また蚕(かいこ)の餌となる桑は、美白成分クワノンを含むことで、お肌のハーブといわれています。
そのためクワノンは、多くの美白化粧品に配合されています。
今だから考えたい、天然成分と化学成分
市販の飲食物やコスメ製品などは、色合いを出すため、香りを高めるため、腐食を防ぐために化学物質が多く含まれます。
・某外食産業の商品が、いつまでたってもカビが生えない。
・市販の大根加工食品が、不自然な色をしているなど。
市場原理としては仕方がない部分もあり、身体への影響も殆どないと考えられますが、天然成分・化学成分どちらを使うかは、私達はそれを選ぶ事ができます。
体を治すはずの薬ですが、副作用があることもあります
身体を治す為の薬の世界でも化学合成薬が存在します。
一例として解熱鎮痛薬として使われる非ステロイド性抗炎症薬は、石油から成分を抽出します。
効果はとても強い反面胃を荒らす為、胃薬も一緒に飲まなくてはならない事もあります。
治す為の薬が、他のところに副作用が出てしまうことがあります。
そこで代替医療として、メディカルハーブとしての活用が見直されています。
メディカルハーブを活用してみませんか!?
メディカルハーブとは、病気の予防や健康管理、元気をサポートしてくれる効果効能を有する薬用植物です。
効果が強い半面身体への負担が大きい[白い薬=医薬品]に代わり、全体的に穏やかに作用する[緑の薬=メディカルハーブ]として植物の持つ力を有効活用する、これがメディカルハーブを活用する狙いでもあります。
活用法は様々!
ハーブの持つ有効成分を抽出することで、様々使い方が楽しめます。
ヴィーナース・メディカルハーブラボは、ハーブの魅力を実感できる教室です
講座をお受けになった方が、自らの発想でハーブ商品を創ることができます!
ヴィーナース・メディカルハーブラボでは、植物が生み出した有効成分(フィトケミカル)を人々の生活に有効にお使い頂くべく、様々な講座を開設しております。
以下一例です。
・季節のハーブを使ったスイーツレシピ講座
・ハーブのブレンドやり方講座
・基本的なハーブの風味を知り、効能を学ぶ講座
・ハーブを使った化粧品作成講座(化粧水や口紅など)
・お子様に!薬に頼らないハーブ講座(風邪薬ではなく、ハーブを使って優しくケア)
・バスボム作り、ハーブ色素で作るバスソルト作り
・ハーブ石鹸作り講座(マルセイユ石鹸を含む)
・ハーブ芳香剤、ハーブワックス、ハーブクリーナー、ハーブペットケアなどのハーブ実用講座など
・ハーブ額絵、ハーブキャンドル、サシェ作りなど
自由な発想でハーブの製品作りをお楽しみ下さい。
